デヂ録

貧乏ブロガーの備忘録です。思った事やわかった事など気まぐれに書いています。

eclipseでpython(windows7_32bit)

f:id:poorblogger82:20190406152138p:plain

 

普段AWSのcloud9でPythonを使って、仮想通貨botなどを動かしていたんですが、いちいちログインするのが面倒なので、ローカルな環境で簡単にできないかなと思いまして。

 

前にPythonやらAnacondaなどインストールしてやってみたんですが、どうもターミナルからやるのがなじめない。理屈もわかるんですが。

 

ちょうどいいIDE統合開発環境)がないかなと思いまして?

 

以前、Androidで遊んでいたときにJavaでお世話になったEclipseが対応できるようなので、それなら使い勝手の良かったeclipseでまたお世話になろうかなと。

 

 

やっぱりエディタもファイル管理もオールインワンがいいなと思いますよね~。

 

 

恥ずかしい話、うちのWinもMacも32ビット機でしてw

 

 

64ビット機ならeclipsePython問題ソッコーでクリアできたんですが、32ビット機だったが故に行ったり来たり。本当はMac(SnowLeopard_osx10.6.8)でやりたかったんですが、挫折して、結局Win7Core2でやることになりました。その備忘録。

 

 

 Pleiadesをダウンロード

 

http://mergedoc.osdn.jp/

 

 

f:id:poorblogger82:20190407171135p:plain

 

 PythonStandard Editonをダウンロードしました。

 

f:id:poorblogger82:20190407175716p:plain

 

 

 Lhaplusで解凍するとエラーになる

 

ダウンロードしたPleiadesのZipファイルを普通に解凍、またはLhasaやLhaplus等で解凍すると、エラーになります。

 

f:id:poorblogger82:20190407180235p:plain

 

解凍していくと、解凍できないファイルが出てきて、エラーとなる。

f:id:poorblogger82:20190407180340p:plain

 

 

解決法

デフォルトでLhasa等の圧縮・解凍ソフトになっている場合は、手動でエクスプローラーから解凍します。

 

f:id:poorblogger82:20190407180557p:plain

 

 右クリックから『プログラムから開く』>『エスクプローラ~』をクリックする。

 

 

すると、Pleadesの圧縮ファイルの中身が出てくるので(このままでは使えない)、『Pleiades』フォルダwおデスクトップ(または任意のダウンロード場所)にドラッグ&ドロップします。

f:id:poorblogger82:20190407180750p:plain

今回はデスクトップにドロップします。

 

デスクトップにコピーが始まります。

f:id:poorblogger82:20190407181051p:plain

ファイルサイズがでかいので、時間がかかりますが気長に待ちます。

 

 

できました。

f:id:poorblogger82:20190407181207p:plain

 

 

そのフォルダの中にある『eclipse』フォルダを開きます。

f:id:poorblogger82:20190407181434p:plain

 

 

eclipse.exeという実行ファイルがあるので、クリックして起動します。

f:id:poorblogger82:20190407181630p:plain

 

 

実行』をクリックします。

 

f:id:poorblogger82:20190407181843p:plain

 

 

eclipse起動時には、『workspace』という作業用のフォルダ(ファイルなどを格納する場所)を聞いてきます。

f:id:poorblogger82:20190407182000p:plain

デフォルトでは何もないので、適当にどこかに作っておきます。

 

 

PCのマイドキュメントにこんなフォルダを自作しました。

f:id:poorblogger82:20190407182218p:plain

 

 

先ほどの画面で『参照』から指定してあげます。

f:id:poorblogger82:20190407182252p:plain



workspace(作業フォルダ)を指定してあげたら、起動をクリックします。

 

 

eclipseが起動します。

f:id:poorblogger82:20190407182444p:plain

 

 

eclipseのいつもの画面が立ち上がりますが、右上の言語のところがPythonになっているのがわかるでしょうか?

 

f:id:poorblogger82:20190407182658p:plain

 

 

Pythonプロジェクトの作成

 プロジェクトを立ち上げて、コードを書いていきます。

 

新規プロジェクトをクリック。

 

 

 『Pydevプロジェクト』を選択して、『次へ』をクリックします。

f:id:poorblogger82:20190408062701p:plain

 

 

 『プロジェクト名』を入力して、『完了』をクリックします。

 

f:id:poorblogger82:20190408063153p:plain


今回は『pyTest_01』としました。

 

 

Pythonモジュールの新規作成

プロジェクトが作成できたら、Pythonモジュールを新規作成します。

 

先ほど作った『pyTest_01』を右クリックして、メニューから『新規』>『pydevモジュール』をクリックします。

f:id:poorblogger82:20190408063545p:plain

 

 

名前を入力して『完了』を押します。

 

f:id:poorblogger82:20190408063807p:plain

 今回は『test_01』としました。

 

 

とりあえずデフォルトのままで『OK』です。

f:id:poorblogger82:20190408063923p:plain

 

 

 <Empty>のまま『OK』します。

f:id:poorblogger82:20190408164715p:plain




 

 Pythonエディタが立ち上がりましたよ♪

f:id:poorblogger82:20190408064030p:plain

 

 

Pythonコードの実行

適当にコードを書いて実行します。

 

print("Hello World!")

print("こんにちは!")

 

アイコンの(►)ボタンから、『実行』>『2 Python実行』です。

f:id:poorblogger82:20190408165151p:plain

 

下部コンソールに実行結果が表示されます♪

 

 

ローカルな環境でeclipse-Pythonを動かしてみましたが、IDEエディタとしては見やすく、操作しやすかったですが、ちょっと動きが遅いかな?

 

 

ライブラリの読み込みなどは、またの機会に。

 

 

とりあえず、以上です。